【光熱費削減】電気・ガス代高騰!ガス代前年同月比47.7%達成!わが家でやめたこと&やったこと。【ガス代編】

本サイトは紹介報酬が発生するページを含んでいます

utility-cost-savings-gas

電気代・ガス代の高騰に、驚かれていませんか?

私も海外の情報を聞いていていずれ日本も上がってくるだろうとは思っていましたが、いざ来るとびっくりしました。

そこで、家族の協力を得て節ガス対策を敢行。ガスの使用量減少の効果があったので、シェアします。

ここでは、わが家が節ガスのためにやめたこと・やったことと、おすすめあったかグッズも合わせてご紹介します。

前提条件として、わが家はガスコンロ、お風呂もガスで湯沸かし、床暖房もガスです。冬の暖房にガスが活躍している暮らしです。氷点下になる地域ではありません。参考程度に読んでいただければと思います。ご自身やご家庭の状況に合わせて無理のない範囲で節ガスしましょう。冷えは大敵なので体調を優先されてくださいね。

やめたこと 

やめたことは、ガス使用量を減らすための取り組みです。

・床暖房の長時間使用

例年、早朝起きたら床暖をポチッとしていました。温かい日の昼間一旦切ることもありましたが、寒い日は夜までつけっぱなし。

今年はガス代が上がってきているのを感じ、家族と共に使用量を減らすべく、長時間つけっぱなしにしていた床暖を、基本朝と夕方から夜に変えました。

・加熱時間長めのレシピ

冬はコトコト煮込むお料理が多く登場していたわが家ですが、あったかいスープは作るものの長時間の煮込み料理は控え、ガス使用時間の短めのレシピを意識して献立をたてました。

シャトルシェフなどお持ちの方は、ぜひ活用してくださいね。

・たっぷり湯船&追い焚き

冬はたっぷりのお湯の湯船につかって、ゆったりするのが至福の時間でした。が、今年はそこにもテコ入れ。自動お湯はりの湯量を少し減らし、各自が入るごとに追い焚きしていたのを出来るだけ続けて入浴し、追い焚きを控えるようにしました。

ガス使用量を減らすべく、主に3つのことに意識を置いて過ごしました。成果が出て喜びつつ、とはいえ、前年同月に比べて使用量を半分以下にしても一万円越えのガス料金に驚きました。いつも通り過ごしていたら…と思うと固まってしまいます。

gas-bill

やったこと

やったことは、自身の体を温めるためのアプローチです。

・貼るカイロ

おうちの中を動き回る主婦。なら、自分自身を温めればいいのでは?

ということで、20年ぶりにカイロを使いました。学生時代は、貼らないカイロで指先を温めていましたが、今回の目的は体を温めること。鍼灸師さんに教えていただいた場所に貼ると一枚で体全体があったかくなりました。どこを温めるかって大事ですね。

一つ貼るなら、肩甲骨と肩甲骨の間にある『風門』がおすすめです。

3点貼りなら、風門と腰、お腹がgood!

また、足先など自分の体に合わせるのもいいですね。

桐灰のカイロは14時間温かさが持続します。

起きた時からバスタイムまで風門に貼っていると体が温かいです。コートを着てウォーキングすると汗ばんできます。

愛猫のお気に入りのお布団の下にもそっと入れたり。

【桐灰 貼るカイロ 30枚入り】

kiribai
出典:Amazon


桐灰カイロ
¥1,300 (2025/01/16 05:08時点 | Amazon調べ)

【桐灰 貼るカイロミニ 30枚入り】

ミニは10時間持続です。

Kiribai-mini
出典:Amazon
桐灰カイロ
¥1,298 (2025/01/07 04:37時点 | Amazon調べ)

・あったかソックス

今年購入したあったかグッズのイチオシは、こちら。

無印良品の、ヤク・羊毛入りのあったかソックス。カラー展開あり。

ポリ系のソックスとは、温かさが違います。

おうちでは、このソックス一択です♡

【無印良品 ヤク混ソックス】

mini-socks
出典:無印良品

・あったかガウン

昨年は、フリースのブランケットをくるっと腰に巻いていました。今年は、暖房時間や温度を下げた分、カイロがないと上半身の冷えを感じる日もありました。そこで、お風呂上がりに着ていたあったかガウンを日中も来てみたら大当たり。首から足元まですっぽり温めてくれています。

Amazonで足元まですっぽりガウンあります。

【着る毛布 ガウン】

blanket-coat
出典:Amazon

・朝イチの白湯を保温ボトルに。

都度お湯を沸かして、おうちカフェをしていたのですが、ガス使用量を減らす対策として、朝イチの白湯を準備するときに多めに湯を沸かし、保温ボトルに。日中はこの保温ボトルのお湯でティータイム。

保温・保冷性に優れたコークシクルのボトルを愛用しています。

【コークシクル ボトル】

カラーバリエーションも豊富で、使いやすくおすすめ♡

water bottle
出典:Amazon

・ウォーキング&ストレッチ

お天気のいい日は、30分ほどのウォーキングをします。

歩いてポンプアップして血流の流れを良く。

土台となる体が整うと、冷えも少ない。

外から温めるだけでなく、根本の自身の体の改善や生活習慣にも取り組みをひろげてみました!

・体を温めるレシピ

体を温めるスープやお鍋を中心に、体を温めるレシピの登場回数を増やしました。

お気に入りは、『サムゲタン』。レシピは、こちらから。

samgyetang

暖をエネルギーに頼るのを減らす分、他の方法で体を温めることが、健康面で大事!

わが家のやめたことは、ガス使用量を減らすための行動。

やったことは、体を温めるための取り組みです。

複数試したので、どれが一番効果的なのかはわかりませんが、光熱費節約を考えておられる方の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

健康で、彩りのある日々を🍀


タイトルとURLをコピーしました