【お茶のお稽古】20年ぶりの『お茶のお稽古』【一瞬一生・その1】

本サイトは紹介報酬が発生するページを含んでいます

tea-ceremony-practice1

いつかまた、そう思って離れてから20年。

ここでは、20年ぶりのお稽古で感じたこと、考えたこと、本日のお稽古でいただいたお抹茶と和菓子をご紹介します。

20年ぶり『お茶のお稽古』

いろんなことを経験して、20年ぶりのお稽古。

静かな時間、受け継がれてきた日本の文化、若い頃とは見える感じるものが違いました。

改めて、お茶の世界に魅了されます。

tea-ceremony-practice

本日のお茶

お茶名は、『松の嶺』でございます。

お詰めは、『三丘園〈さんきゅうえん〉』でございます。

maccha-matunomine

きめ細やかでなめらかで、とても美味しいお抹茶です♡

本日のお菓子

主菓子は、鶯餅。

お干菓子は、梅と松の押物と千代結びの飴細工。

ohigashi

どちらも、鶴屋八幡さんのお菓子です。

シンプルで、品のある佇まいが素敵なんです!

鶯餅は、写真撮り忘れました💧淡いお色に春を感じました。

春はもうすぐ、寒さもあと少しの辛抱ですね。

turuyahatiman

【備忘録】

今日出会った言葉。

『一瞬一生』

お茶席は一期一会と言われています。今日のお稽古のなかでも、たくさんの気づきがありました。なかでも特に私の心揺らしたのは、『一瞬一生』という言葉です。『今を生きる』にも通じる素敵な言葉。瞬間瞬間の積み重ね。感謝する心。

非日常の静かな時間。相手を思う気持ち。自分と向き合う時間。自然や生に感謝するとき。

慌ただしい日常の中で忘れがちな大切なことを思い出す時間、向き合う時間。

お茶の時間の懐かしさと、改めて継承されている日本の美と奥深さに感銘しました。

一からの学び直し。今の自分だからこそ見えてくるものがあるだろう。

一瞬一瞬を大切に、一回一回の機会を大切にしよう。

uguisu

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

健康で、彩りのある日々を🍀

タイトルとURLをコピーしました