【防災•備蓄】12月ローリングストックの在庫をチェック!年末年始セール、1月の防災ウィークで買い足します。【食品編】

本サイトは紹介報酬が発生するページを含んでいます

rolling stock-foods-drinks

阪神淡路大震災を経験。普段から少し多めのローリングストックを心がけています。

面倒くさがりな私は、年2回、賞味期限チェックをしながら、ゆる〜く続けています。

ここでは、わが家で高リピート率のおすすめ食料品をご紹介します。

10年以上ゆるくローリングストックするなかで気づいたポイントは、災害などの備蓄と日常ストックのバランスを取ること。自分の価値観やライフスタイルに合わせてストック量や種類を決めていくこと。

わが家は、出来るだけ自然でフレッシュなもの、旬なものをいただくライフスタイルなので、災害備蓄の長期用は少なめで、少ない分日常ストックを多めにしてカバーしています。

わが家の次の賞味期限チェックは9月。9月までに期限が来るものは取り出して日常の中でいただいていきます。物価高なので、いつも以上に有難く感じます♡

在庫数を見ながら、このタイミングで購入するもの、次回のAmazonプライムセールでの購入や追加購入するものなどバランスを見ながら整えています。

☑︎災害用備蓄食品チェック

まずは災害用備蓄からご紹介します。

主に5年保存のものです。箱に年数を大きく記入して保管しているので、管理もとっても簡単です!

【長期保存水 5年保存】

water 1
出典:Amazon

以前は、5年過ぎた保存水は生活水として使い切っていましたが、今は『携帯浄水器』を購入したので、災害時には飲み水として使う予定です。災害時には、水は本当に貴重になるので、大切にしたいですね。

【尾西のおにぎり 5年保存】

riceball
出典:Amazon

イチオシの保存食です!

お水を入れて1分ほど待つと、おにぎりの出来上がり。器もお湯も必要ないので、災害時には、かなり心強いと思います。

【尾西 アルファ米 白米】

rice
出典:Amazon

白米は、お粥、カレーライス、ふりかけをかけても良し!普段食べ慣れている白米があるのは、精神的にも健康面でも安心ですね。

【きなこ餅 5年保存】

kinakomoti
出典:Amazon

子供たちに人気の『きなこ餅』。あんこなどもありましたが、きなこが断トツの人気です!

水を入れて待つだけ。とろ〜りやわらかなおもちに出会えます。

【ボローニャ缶詰 プレーン、メープル味、ライ麦オレンジ 5年保存】

bread
出典:Amazon

こちらも、子供たちに人気の一品!ケーキのようなパンのような。。

非常食はお米が主となりますが、たまにこういうのがあると、心も和みます。

☑︎日常ローリングストックチェック!

続いて、賞味期限が半年〜2、3年の日常ストック食品をご紹介します。一部災害備蓄も兼ねているので、ストック量は少し多めです。値上げが予定されているものは、気持ち多めに購入したいと思っています。

【伊藤食品 鯖缶 味噌煮】

saba
出典:Amazon

水煮、醤油煮もありますが、わが家は味噌煮缶一択です!

いろんなサバ缶を試食しましたが、甘めの味付けでおうちで作る味噌煮に一番近い味です。災害時には食べ慣れた味もホッとする大切なひとときです。

賞味期限が近くなったら、疲れて食事作りをお休みしたいタイミングで食卓に登場します。主婦にとっては、とってもありがたい存在です。

▶︎伊藤食品では、期間限定セールもあります。現在、サバ缶のセールが1月31日まで会員限定で開催されています。箱買いすると、賞味期限の管理もラクですよ!伊藤食品公式サイトはこちら。

【国産とりささみ缶詰 食塩無添加】

chicken
出典:Amazon

鶏ささみ缶を普段は使いませんが、賞味期限が近くなるとサラダやパスタなどに使っています。災害時にはタンパク質やビタミンをどう補給するかも大事になってきます。

【はごろも シーチキンL】

tuna
出典:Amazon

ツナ缶は、日常的にも備蓄にも大活躍なので、多めにストックしています。

【コーンクリーム缶】

cone cream
出典:Amazon

わが家の子供たちは、コーンスープが好きなので、コーンクリーム缶のストックは必須です。災害にも備えて、常温で半年保存できる牛乳も合わせてストックしています。

【フルーツ缶•トマト缶】

私はほぼ毎日フルーツを食べるのでフルーツ缶も災害用として備蓄しています。

また、トマト缶はお気に入りのオーガニックのものを食しています。こちらは賞味期限が半年ほどとなっており、たくさんのストックはできていません。

【無印良品 バターチキンカレー】

chicken curry
出典:Amazon

わが家のレトルトカレーといえば、これです!

いつもは無印良品習慣などのセールでまとめ買いしていますが、無印良品は2023年1月13日と2月に1部商品の値上げを公表しており、またチキンカレーも値上げの対象商品となっているようです。そこで1月13日の値上げ前にまとめ買いをしました。

【無印良品 ミネストローネ】

minestrone
出典:Amazon

お湯を注ぐだけで野菜たっぷりのあったかいスープの出来上がり。お湯を注ぐだけで野菜たっぷりのあったかいスープの出来上がり。

災害時の野菜として準備しています。

こちらもバターチキンカレーと同じく値上げ前にまとめ買いしました。

【アマノフーズ お味噌汁 フリーズドライ】

miso soup
出典:Amazon

数種類のお味噌汁がお湯を注ぐだけで簡単に作れます。災害時にはあったかいお味噌汁は必需品です。

【フルグラ】

furugura
出典:Amazon

子供たちのリクエストで、ちょこっと備蓄。期限が近づいたら、子供たちのおやつに♡

【無印良品 粉末ドリンク各種】

夏用のさわやかドリンクや冬のあったかドリンクの粉末パックを値上げ前にまとめて購入しました。

災害時には水やお湯を注ぐだけで簡単に甘い飲み物ができるので、子供たちのために購入しています。

【乾物•粉物】

昆布やいりこ、鰹節などのお出汁系、椎茸や切り干し大根などの乾燥野菜系、ワカメなどの海藻系。日頃使っている商品のストックをチェックして、旬なども考慮しながら買い足し時期を決めます。値上がりも気になるところです。

あんこ作りの小豆や、今年は味噌作りにもチャレンジしたいので乾燥大豆も購入したいと思います。

【ジャム】【ドライフルーツ】

ジャムは出来るだけオーガニックのもの、ドライフルーツはお砂糖が付いていないものを選ぶようにしています。

レーズンは冷凍保存してパンやお菓子作りに活用しています。

オーガニックレーズン

organic raisin
出典:Amazon

【はちみつ】

honey
出典:Amazon

群馬県産の良質なはちみつです。わが家は、はちみつを良く使うので、ストックは必須です。

【調味料】

旬の時期に、職人さんが丹精込めて作られたものを購入しストックしています。お酢や糀など長期保存できるものは、少し多めに準備したいと思います。またお味噌は自家製にチャレンジしたいと思っています。

【水】

water 2
出典:Amazon

ラベルレスがラクで便利です!普段も災害時もゴミが少ないのは、いいことですよね。

【炭酸水】

sparklingwater
出典:Amazon

夏には消費量の上がる炭酸水。どのタイミングでストックするか場所と相談しています。

【ポカリスエット】

drinks
出典:Amazon

夏の暑い時期、冬の体調を崩したときに重宝しています。ちょうどクルクルと消費が回転して礫量でストックできています。ストックがあると、災害だけでなく脱水症状になりやすい暑い時期や体調不良のときには、手元にあったら心強いです。

【ポカリスエットゼリー】

jelly
出典:Amazon

こちらも毎年お世話になっている飲料です。冬場は体調不良のときの栄養補給に、期限が近づいてきた夏には外出先での水分補給に大活躍しています。こちらは期限が切れたことがない位我が家ではローリングしています。

【OS−1ゼリー】

os-1jelly
出典:Amazon

こちらの商品も我が家では必須の商品となっています。体調不良の時に限って売り切れなんてこともこのご時世しばしば。手元にストックがあれば安心です。備えあれば憂いなし!

【ペットフード】

ロイヤルカナン キャットフード

catfood
出典:Amazon

子供たちにストックが必要なものは何?と尋ねたとき、真っ先に出てきたのが愛猫のご飯でした。人はいろいろな食べ物で代用することができるけど、猫ちゃんには普段食べていないものは負担が大きい、病院にもかかりにくいと話してくれました。それからは、ペットフードもローリングストックしています。Amazonの定期便やセールなどを活用しています。

全く無いのも心配だし、多すぎるのも保管場所や経済的にも健康的にも負担がかかる。何事も『中庸』を意識することが大事ですね!

災害などいざというときの備えをしつつ、普段は旬で新鮮なものをいただいて健康でいたいと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

健康で、彩りのある日々を🍀

タイトルとURLをコピーしました