白杖を持って歩く人を見かけたことはありますか?
私も当事者になるまで知らなかった白杖のあれこれをお伝えしたいと思います。
ここでは、白杖の種類とドラマの主人公が持つ白杖をご紹介します。
白杖って、なに?
白い杖を持って歩く人を見かけた事はありますか?
視覚障がい者が歩く時に使っている杖は、『白杖』と呼ばれています。
視覚障がい者は歩行や移動をするときに、白杖を使って障害物や段差を探知し、周囲の状況を認識しています。
自身の安全を確保することができ、白杖は視覚障害者にとって不可欠な移動手段であり、社会参加の一助となっています。
白杖にもいろんな種類がある!?
中途障がいである私も当事者になって初めて知ったことですが、視覚障がい者が持つ白杖には、いろんな種類があります。
ここでは、白杖の種類についてお伝えしていきます。
白杖は、用途の視点から3つに分かれます。
①シンボルとしての白杖
②安全な歩行を手助けする白杖
③体を支えるための白杖
それぞれ具体的に見ていきましょう。
① シンボルケーンまたはIDケーン

シンボルケーンは、主に周囲の人に自分が視覚障害者であることを知らせるために使う白杖のことです。弱視の方やロービジョンの方などが使われていることが多いようです。
折りたたみもあり、便利です。
② ロングケーン

ロングケーンは、歩くときに、一歩先の障害物や段差を把握するための白杖です。
直杖と折りたたみ式があり、先端部分もいろんな種類があります。
私の肌感としては、一番多く使われているのがこのタイプです。
③ サポートケーン

サポートケーンは、体を支えるための白杖です。
頑丈でグリップが柄になっていて、足腰の弱い方や高齢の方向けの白杖です。
また、形状の視点からも3つに分かれます。ストレート(直杖)、折りたたみ式、スライド式の3つです。
白杖購入で気をつけておきたいこと
白杖の先端もいろんな種類があります。
白杖を使用する場所や、主な用途、使用する人の感覚など、購入前に事前に白杖体験をして自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。視覚障害者関連協会や視覚障害者自立支援訓練センターで体験できることが多いです。
白杖は補装具の助成の対象なので、申請も忘れずに。申請の手順には注意が必要です。そのため、購入前に必ずお住まいの市区町村の担当者に確認するようにしてくださいね。
私の体験談や白杖履歴について、後ほど別記事でお話ししていきます。
ドラマの主人公が持っている白杖
白杖を待つようになって、ドラマや映画に出てくる白杖に関心を持つようになりました。ここでは、2つのドラマの主人公が持っている白杖についてお伝えします。
『ラストマン』 全盲のFBI捜査官
このドラマでは、視覚障がい者が主人公であるため、視覚障がいに伴う補助具や技術がたくさ出てきます。
第一話から白杖を持って歩くシーンがたくさん出てきます。
どんな白杖かな?と気になり、調べてみました。


これからもドラマに出てきた補助具や技術について調べてお伝えしていけたらと思っています。
『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール〜』弱視の女の子
弱視の女の子と見た目は怖いけど心優しい不良少年との恋を描いたドラマ『恋です!ヤンキー君と白杖ガール』。
主人公である弱視の女の子ユキコが使う白杖について調べてみました。


こちらのドラマでは、盲学校での様子や日常生活も描かれており、参考になる部分がたくさんあります。視覚障がいやロービジョンの方や、周りでサポートされている方、福祉関係に進みたい学生の皆さんにおすすめのドラマです。
『ラストマン』と『恋です!ヤンキー君と白杖ガール』の主人公が使っている白杖に注目しタイプを調べてみました。
2つのドラマともに、主人公が使っていたのは、ロングケーンの先端がパームチップタイプでした。今人気が出てきているタイプで、現在私もこのパームチップを使用しています。
特殊なゴムで、路面の凹凸をチップが乗り越えやすく、滑らかな動きでストレスが少ないです。
視覚障がい者の安全な歩行や移動にとって強い味方である白杖。
自分好みの白杖をぜひ見つけてくださいね♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
心穏やかに、彩りのある日々を🌸