【iPhone】iPhone活用術①VoiceOver 〈ボイスオーバー〉音声を活用する【備忘録】

本サイトは紹介報酬が発生するページを含んでいます

lowvision-iphone-voiceover

ロービジョンライフを送っています。

見づらさが進み、難しくなったことや出来ないことが出てくる一方で、暮らしのQOLを上げたいと相談や情報収集のためにいろんな窓口に足を運びました。ICT環境で一番先に提案され、提案された回数も一番多いのが、今回ご紹介するiPhoneに搭載されている『VoiceOver』です。

ここでは、『VoiceOver』の簡単な基本操作をご紹介します。iPhoneの画面が見づらい、画面を見ることによる目の負担を減らしたい方に、ぜひ試していただけたら嬉しいです。

iPhone 『VoiceOver』

それでは、私が普段使っている『VoiceOver』についてご紹介していきます。

ロービジョンの強い味方、『VoiceOver』とは?

『VoiceOver』とは、iPhoneやiPadに内蔵されている機能です。

画面上をジェスチャーで操作することにより、画面が見えなくてもiPhoneを使用できます。音声説明をガイドに、操作ができます。VoiceOverでは、バッテリーレベル、電話をかけてきた相手など画面内容の説明を聞くことができます。また必要に応じて読み上げる速度や声の高さの調整もできます。

詳しくは、Appleサポートをご覧ください。

VoiceOver の設定

① iPhoneで『設定』をひらく

② アクセシビリティを選ぶ

③VoiceOver〈ボイスオーバー〉を選ぶ

④設定をオンにする

VoiceOver 基本操作

①電源ボタンを3回押す

②“ボイスオーバー オン“ の音声が流れる

③上から順に、左から右へと音声読み上げが始まる

▶︎一時停止は3本指で、1回タップする

▶︎初めから読み上げて欲しいときは、3本指で画面の下から上へスワイプする

タップとは、画面を指先で軽くトンとタッチすること。

スワイプとは、タッチスクリーンを指で押した状態のまま、上下左右にスライドさせる動作のこと。

④Voice overを終わるときは、電源ボタンを3回押す

⑤“ボイスオーバー オフ“の音声が流れる

フレッシュ

“Baby step“ 少しずつ。少しずつ。

焦らずいこう。

やれることをやればいい。

自分らしく、自分のサイズで、自分のペースで♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

穏やかで、彩りのある日々を🍀🌸

タイトルとURLをコピーしました