【冷凍梅】 【わずか10日で出来上がり】簡単*梅シロップの作り方+保存瓶の消毒方法

本サイトは紹介報酬が発生するページを含んでいます

梅シロップの作り方

梅シロップを初めて作る方、簡単なレシピを知りたい方、子供と一緒に作りたい方、作ったらできるだけ早く楽しみたい方に、

手順がシンプルで、簡単な梅シロップの作り方をご紹介します。

10日後には、おいしい梅シロップが出来上がります!

この作り方は、『青梅を凍らせる』やり方です。

失敗しにくく、初心者の方や時短で作りたい方にオススメです。

とても簡単なので、お子様とご一緒に作れます。我が家も一緒に作って、梅ジュースや「かき氷」を楽しんでいます。子供たちは『フリフリ♪』の工程が大好きです。

では、始めましょう!

用意するもの

青梅1kg

氷砂糖1kg

保存瓶

あれば、

つまようじ、または竹串

キッチンペーパー

【梅シロップ・梅酒】『保存ビン』の選び方+おすすめ梅2選【初心者向け】
初心者向けに梅酒、梅シロップ作りで使用する保存瓶の選び方とおすすめ青梅を紹介する

初心者におすすめ 作り方

①冷凍室で凍らせて

青梅を水洗い、キッチンペーパーでやさしく水気を取ります。

次に、ヘタをつまようじで取ります。

そして、ジップロック等のi保存袋に入れ冷凍室に24時間以上入れます。

梅しごと手順

②ビンに入れて

消毒した保存瓶に、氷砂糖と青梅を交互に入れます。

保存瓶は冷暗所に置きます。

※保存瓶の消毒方法も紹介しているので、参考にしてくださいね。

③時々フリフリ♪

青梅が解凍してきたら、保存瓶を時々フリフリ♪動かして氷砂糖を溶かします。

失敗しないポイント3つ

•その①: 青梅を24時間冷凍庫に入れる!

梅を凍らせると梅の繊維が壊れやすくなり、エキスが早く抽出されます。

そのため、カビの発生と発酵のリスクが抑えられます。

しっかり24時間以上冷凍することをオススメします!

•その②: 保存瓶の消毒

雑菌が繁殖しないように、しっかり消毒しましょう。

•その③: 忘れずフリフリ♪

発酵を防ぐため、フリフリして砂糖を溶かしましょう。

もし発酵に気づいたら、加熱してくださいね。加熱すると発酵は止まりますが、発酵臭は残ります。フリフリ♪忘れずに。

保存瓶の消毒方法

保存瓶の消毒方法は2つあります。

一つは、煮沸消毒。ジャムの瓶等でよく行われる一般的な方法です。

もう一つは、アルコール消毒です。瓶が大きい場合はこちらをオススメします。

おしゃれな保存ビン

•その①: 煮沸消毒

保存瓶を洗い、鍋に保存瓶と水を入れ、水から沸騰させます。(目安5分程度)

火を止め、瓶をキッチンペーパーの上に逆さにし、完全に乾かします。

*ポイント: 水から煮る。

温度差でヒビが入ったり割れたりする可能性があるので、必ず水から煮てください。

•その② アルコール消毒

プラスチック容器や耐熱でないガラス瓶、大きな瓶などはこちらのアルコール消毒が便利です。

梅しごとは、アルコール消毒がオススメです。

保存瓶を洗い、しっかりと乾燥させます。次に、消毒用のエタノールをまんべんなくふりかけ、キッチンペーパーでアルコールを拭き、乾燥させます。

*ポイント: しっかり乾燥後、アルコールを振りかける。

梅酒を作る場合は、使用するホワイトリカーなどのアルコール度数35を超えるものを少量使用しても良いでしょう。

梅ジュース

梅シロップが出来上がったら、梅ジュースや梅ゼリー、かき氷など、いろいろ楽しんでくださいね!

梅はおいしいだけじゃなく嬉しい効能もたくさんあります。

じめじめの梅雨時期、暑ーい夏、梅パワーで乗り切りましょう。

それでは、10日後を楽しみに待ちましょう。『時々フリフリ♪ 』忘れずに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

健康で 彩りのある日々を しなやかに

タイトルとURLをコピーしました