【小学生と学ぶ】【理科】貝に目はあるの?貝殻〈かいがら〉の中はどうなってるの?

本サイトは紹介報酬が発生するページを含んでいます

小学生と学ぶ理科:貝

貝をじっくり観察したことはありますか?

貝に目はあるのでしょうか?

ここでは、小学生のわが子の素朴な疑問『貝に目はあるの?』をきっかけに学んだ貝についての学習を備忘録かねてご紹介します。学校からの調べ学習や自主学習で困っている方や、ホームスクーリングされている方の参考になれば嬉しいです。

貝の種類

アサリ、シジミ、ハマグリ、サザエ、牡蠣〈カキ〉、ムール貝•••

いろんな貝がいますね。

貝は大きく分けて、2つに分けることができます。

ひとつは二枚貝、もうひとつは巻貝〈まきがい〉です。

では、順に見ていきましょう。

二枚貝

二枚貝とは、体の左右に一対の貝殻を持つ軟体動物の1種です。

英語では、Bivalvaです。

二枚貝に分類されるのは、あさり、しじみ、ハマグリ、ホタテ貝などがあります。

二枚貝

▶︎ 軟体動物ってなに?『動物の分類』

巻貝

巻貝とは、螺旋状に巻いた貝殻を持つ軟体動物の1種です。

英語では、Conchです。

巻貝に分類されるのは、サザエ、タニシ、カタツムリなどです。

巻貝

貝殻の中はどうなってるの?

貝の中はどのようになっているのでしょう?

わが子が興味を持った『貝は目があるの?』についても、見ていきます。

あさり

あさりは目がない!

よくイラストで目として描かれているところは、出入水管でした。

あさり図解
出典:川越カワハギ研究所

ホタテ

ホタテはヒモの上に目がある!

ホタテ解剖図
出典:青森ほたて流通振興協会

サザエ

サザエは目がある!

サザエ図解
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

YouTubeで学ぶ

最後に、今回の学びでいろんな本やサイト、動画を見た中で、簡潔で小学生にもわかりやすかった動画コンテンツをご紹介します。

貝ってどんな生き物?

貝の基本知識を学べる動画です。


貝殻はどうやってできるの?

貝殻はどうやってできているか、知っていますか?

体が大きくなってきたら、開発どうしているのでしょう?

そんな疑問に答えてくれる動画です。

わかりやすく短い動画なので、見やすかったです。

貝はどうやって動くの?

貝はどうやって移動するのでしょう?

歩くのでしょうか?泳ぐのでしょうか?

海の中でどのように身を守っているのでしょう?

そんな疑問に答えてくれる動画です。

貝殻の模様〈もよう〉が違うのは、なぜ?

アサリを見ても、ひとつひとつ模様が違います。

模様には意味があるのでしょうか?

なぜ、模様は違うのでしょう?

そんな疑問に答えてくれる動画です。


貝

今回の学びのなかで、ホタテの移動の仕方を初めて知りました。私自身は疑問に思ったこともなかったのですが、小学生のわが子はすでにYouTube検索をして動画を見ておりスピードの解説までしてくれました。今の時代は疑問に思えば、すぐに調べられる便利な時代ですね。うらやましく思うと共に、どれだけ疑問を持ち、調べるという行動に移せるかが大きな差を生んでいくのかなと、厳しさも感じました。

小さな疑問をきっかけに、共に楽しく学んでいきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

楽しく学んで

しなやかに生きる力を🍀

タイトルとURLをコピーしました