【地震•水害•コロナ】【防災備蓄見直し】何日分備えたらいい?わが家が買い足した防災用品+枕元に備えるもの【2020最新】

本サイトは紹介報酬が発生するページを含んでいます

買い足した防災用品

防災用品や日常備蓄は、備えていますか? おうちにいる今が見直す絶好のチャンスです。

水害や地震への備えに加えて、コロナ禍も考慮した見直しをおすすめします。

わが家では、年2回の賞味期限チェックを行ったり、子供の成長に合わせて見直す、日常備蓄を取り入れるなど、阪神淡路大震災の経験から、『家族の命を守る』思いで積極的に防災備蓄に取り組んできました。備蓄習慣のおかげで、コロナ禍においても慌てず焦らず過ごすことができました。

日本のコロナ禍が少し落ち着いた今。このタイミングで、コロナ禍•水害•地震など複合災害を視野に入れ、子供たちと一緒に見直し、必要なものを買い足しました。

ここでは見直しポイントと我が家が実際に買い足したもの、枕元に備えているものをご紹介します。

見直しポイント

• その① コロナ禍での災害に備える 

どのように密を避けるか、自宅長期避難も視野に入れる

コロナ感染対策としては、3密(密集•密接•密閉)を避けることが大前提です。自治体が用意する避難所は、今までのやり方だと3密になってしまいます。間隔を取るなどの対応を取ると、避難できる人数は今まで想定されていた数より減ります。みんなが安全に避難所で過ごすことは難しいでしょう。

そこで、住まいの耐震や水害の可能性がある地域か否かを確認し、自宅避難が可能であれば、自宅避難を選択肢に入れます。自宅避難の場合は、前もって子供たちにも伝えておきましょう。

また、自宅避難の場合は、長期化することも考えておくほうが賢明です。コロナ禍では、行政の対応の遅れや、物資が滞ることも十分予想されます。コロナ禍でのマスクや防護服などの医療品の不足や、マスクや給付金がすぐに届かない現状を考えると、自分でも対策を取り備えておくほうが良いでしょう。

• その② 水害に備える 

ハザードマップを確認する

自分の住まいが、水没しやすい地域、土砂崩れが起こりやすい地域であるか否かを確認しましょう。 どこに非難するのか、調べて備えておきましょう。

• その③ 地震に備える 

住まいの点検 高いところに物は置いていないか、突っ張り式固定具が緩んでいないか

見落としがちなのが、住まいのチェックです。日常の生活の中で、ついつい高いところに物を置いていませんか? 落ちると危険で、避難時の妨げにもなります。今一度、高いところに物を置いていないか、棚を固定している突っ張り具は緩んでいないか、点検しましょう。

備蓄品の点検 賞味期限チェック•点検 → 買い替えや買い足し

必要に応じて、買い替えや買い足しをします。

食料品は賞味期限のチェックを、充電器などは使えるのか点検しましょう。充電器も進化しています。今の状況に合ったものに、買い替えるのもいいでしょう。

• その④ 必要な備蓄量とは

備蓄量は足りているのか

複合災害への懸念や、コロナ禍での行政の対応の遅れを考慮して、備蓄量を多めにしておくことをおすすめします。収納場所の確保や経済的な負担もあるため、可能な範囲で少しずつ備えていきましょう。

目安: ライフラインは1週間程度、 食料•日用品は1ヶ月程度

防災と災害

【ライフライン】

お住まいの地域で、どのくらいでライフラインは復旧するのかを想定しながら、備蓄量を考えます。大きな災害が起きたとき、電気•ガス•水道•通信などのライフラインが復旧するには一般的に3日程度と言われています。コロナ禍や複合災害を考慮すると、1週間程度の備えをしておくと安心です。特に、コロナ禍での対応が遅かった地域は、少し多めに準備する方が良いでしょう。

水で困るのは飲料水とトイレ

長期自宅避難となると、まずトイレに困ります。衛生面を考えても非常用簡易トイレは準備しておきましょう。

非常用の簡易トイレは保存期間も長いので、多めに備えておくと安心です。特に都市部のタワーマンションにお住まいの方は停電の際にも必要です。準備しておきましょう。

水の目安は、1日 1人あたり 1.5〜2リットルと言われています。1週間分備蓄すると、結構な場所をとり、すべてを長期保存水にすると家計に負担がかかります。

そこで、わが家では水とスポーツ飲料をあわせて備蓄しています。スポーツ飲料は、夏場や運動系の習い事で日常的に消費するので日常備蓄し、防災用保存水+普段使いの水とスポーツ飲料で備えています。

停電して困るのは、スマホの充電

今の生活でスマホは手放せません。情報を得るのも、安否確認をするのも、スマホです。今備蓄している充電器で、今ご使用のスマホが充電できるのか確認しておきましょう。

また、家族分のスマホの充電ができるのかもあわせて確認しておきましょう。わが家では現状に合わせて買い替え、充電式モバイルバッテリーと乾電池式モバイルバッテリーの両方を購入し、同時充電や、長期化に備えました。

IHをお使いの方はガスコンロやボンベも備えておきましょう。ガス利用の方も 長期自宅避難を考えるとガスコンロがあれば安心です。わが家は、防災用品の非常食や日常備蓄を備えていたため、今まではガスコンロを置いていませんでしたが、この度のコロナ禍での行政の決断や対応の遅れに不安を感じ、長期自宅避難に備え買い足しました。

暑さ•寒さ対策も考えておきましょう。

まずは、暑さ対策として『ポータブルで使える冷風機』を追加購入しました。これは、災害だけでなく、コロナ禍の換気によりエアコンでの冷感が難しい環境で重宝します。パーソナルエリアの冷えを確保することができ、ポータブルで手軽に持ち運べます。今年は特に自宅やオフィスで活躍しそうです。

【食料品•日用品】

食料•日用品は1週間程度の非常食を非常バックに、1〜2ヶ月程度は日常備蓄しています。日常備蓄は、続けやすく便利なのでおすすめです。

• その⑤ 家族でしよう

何を備蓄していて、どこに収納しているのか、どのように使うのか、みんなが知っておくことが大切です。

実際にわが家では、半年に1度、賞味期限チェックし期限が近づいている物は日常生活の中で、一食を非常食に置き換えて食事します。たいていは疲れていてご飯作りが億劫な時が多いです。保護者にとっては、疲れを取り、賞味期限切れを防ぎ、子供の生きる力を育む、一石三鳥でおすすめです。

この方法は、子供も作り方を覚え、量の確認もできます。また時間がかかったり、水でできるもの、お湯でないとダメなもの、苦手な味だったり… 様々な発見があり、次の購入時の参考にします。何年も繰り返すうちに防災用品の非常食も、各家庭に合ったものに厳選されカスタマイズされていきます。

また子供のリクエストも反映でき、いざという時も子供の慣れ親しんだ物で非常時を過ごせ、子供の精神的な負担軽減に繋がります。ぜひお子様と一緒に行うことをおすすめします。

わが家が買い足したもの

• その① カセットコンロ

https://amzn.to/2Yp7UqM

• その② ボンベ

https://amzn.to/2XXOomn

• その③ 非常用簡易トイレ

https://amzn.to/2UDbLje

• その④ 充電式モバイルバッテリー

https://amzn.to/3cVlEil

• その⑤ 乾電池式モバイルバッテリー

https://amzn.to/2MRjvtD

• その⑥ 乾電池

https://amzn.to/2BXCsII
https://amzn.to/2YtQI3H
https://amzn.to/30AkAy1
https://amzn.to/37CcZk5

• その⑦ ポカリスエット

(飲料備蓄、コロナ自宅療養、夏用に対応: いろんなタイプを購入)

https://amzn.to/3hnAFwX
https://amzn.to/2YvWAJx
https://amzn.to/3e3xEQg
https://amzn.to/2AmqVm1

• その⑧ 無印良品 コロコロ付き台車

https://amzn.to/2ApRy9I

こちらと迷いました↓

https://amzn.to/2UFBLul

• その⑨ ポータブル冷風機

https://amzn.to/2ApS5IK

今後、購入を検討しているもの

• ポータブル電源 充電対策 

コロナ禍や南海トラフ地震などで広範囲に被害が及んだ場合は停電が長引くことも予想されます。テレワークなどでお仕事をしている場合、電源の確保をどうするか、どこまで備えるか、状況を見ながら判断していくことになりそうです。

https://amzn.to/2MY2T3m
Bitly

在庫があったものも、いざ購入しようと思ったら在庫切れになっていることも増えています。心配な方は早め早めの対応が良いでしょう。

• カイロ 寒さ対策

https://amzn.to/2YvgHYu

枕元に備えておくもの

ライト • ふえ

就寝中に停電すると、スマホを探すのにも苦労します。地震だと、スマホが飛んで置いた場所にないこともあります。ライトを用意しましょう。百円ショップで手軽に購入できます。ドアが開かなかった時のために、笛もあると安心です。

くつ】     

スリッパより『くつ』がおすすめです。寝ている時は素足なので、避難時に怪我をしないように靴を用意しましょう。わが家では、大人は履き古したスニーカー、子供は次のサイズの上靴を入れています。

タオル

さまざまな用途に使え、あると便利です。

以上のアイテムをまとめ、枕元の引き出しに入れ、すぐ取れるように保管しています。

ポーチや簡単なリュックに入れておくといいでしょう。子供は使い終わったリュックや学校で製作したナップサックに入れています。使い慣れているので、いざという時も安心です。

『備えあれば、憂いなし』 少しずつ備えていきましょう。

以上、コロナ禍でわが家が行った防災備蓄の見直しをご紹介しました。参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました