11月に入ると今年も残りわずかだと意識し、なにかと忙しくなる12月。
そこで、わが家では秋から少しずつ大掃除を始めています。
ここでは、わが家の秋の大掃除の手順と秋に大掃除をするメリット、気をつける点、便利なお掃除グッズをご紹介します。
秋の大掃除のメリット
秋の大掃除には、おすすめしたい良い点があります。
・水を使うお掃除も苦なくできる。
・気温が高いため、油汚れが落ちやすい。
・窓を開けてお掃除ができる。
・乾きやすいので、カーテンの洗濯やフローリングのワックス掛けにも最適。
気をつけたいこと
秋の大掃除のメリットは分かったけれど、デメリットはないの?
ここで、秋の大掃除の気をつけておきたい点をお伝えします。
・エアコン掃除は早めに。寒くなって暖房を稼働する前に済ませる。
・洗濯は、カーテンやカーペットなどの大物から。
・油汚れやカビ取りの後は、キレイをキープ!
・プロに依頼するなら、料金が高い12月より秋に。
秋の大掃除 わが家の手順
秋の大掃除の良い点と気をつけたい点がわかったところで、ここではわが家流簡単秋の大掃除の手順をご紹介します。
気温やお天気に合わせながら無理なく進めていきます。
余裕を持って進められるのは、時間のゆとりがあるからこそ。
では、始めていきましょう。
① 外回り(庭、玄関先、ベランダ)
寒い時期にお掃除を回避したいところから進めていきます。
②雨のあとに(窓まわり)
雨のあとは、窓やサンが濡れているので、わざわざ掃除道具を濡らす手間がひとつ省けます。特に、外側の窓を重点的に磨きます。
*不要になった5本指ソックスが、窓のサン掃除にとっても便利です。
③衣変えのタイミングで(衣類、シュークローク)
衣替えついでにクローゼットのお掃除をサッと済ませます。
不要になった衣類はウエスにして掃除に使います!
④断捨離
まずは不要なものを減らします。ゴミ出しも、11月、12月の2回あるので、出し忘れたり、後から出てきても大丈夫!年始をスッキリ迎えられます。
あまり使わない部屋から取りかかります。
キッチン、ダイニング、リビングは、特別時間を設けず、スキマ時間やついでで進めていきます。これが習慣になると、モノが溜まりにくくなり、断捨離時間も必要なく自分時間が増えていきます。ゆっくりできる自分時間、家族との時間、嬉しいですね。
モノが少ないと、お掃除も圧倒的にラクです!
⑤普段の汚れが溜まりやすいところ(水回りや油汚れ)
寒い中での水回り掃除は、誰だってツラいですよね。
汚れは溜めないのが一番ですが、日々生活していると少しずつ溜まってしまうもの。
そこで、年末に手強い汚れと格闘せず、まだ温かい秋のうちに手強い汚れを落としてしまいます。
そのあとは、キレイのキープに努めます。
このキレイをキープする行動が習慣化されると、手強い汚れともサヨナラできます。
わが家もなかなかキープが難しいです。キープするには、家族の協力も必須ですね。
油汚れや手垢汚れには、『シャークハンディモップ』が活躍しています。もう10年の愛用品です。これでゴシゴシから卒業しました。キッチンのガスコンロ周りの油汚れや、システムキッチンのパネル、オーブンレンジ、冷蔵庫の庫内など、洗剤を使わず熱の力で汚れを落とします。
秋のうちに、寒い時はしたくない外回り、時間がかかる断捨離、手強い汚れを済ませておくと、
あとは、当日サッと上から下にお掃除をするだけで、大掃除完了!あっという間におわり、ゆっくり過ごせます♡
秋の大掃除 便利アイテム
高い場所の埃や汚れ取りに
特に換気口の周りは埃が集まりやすいので重点的にお掃除します。
伸縮タイプで、先のヘッド部分の角度も変えることができ、手軽にお掃除が可能です。またコンパクトに畳めるので収納もしやすいです。
先のモップ部分は、モップの替えがあります。我が家ではカーテンレールや冷蔵庫の上や下、エアコンと壁の隙間など、高くて届きにくい場所のお掃除にフル活用しています。子どもたちはPC周りのお掃除に使うこともあります。
大掃除では、先の替えモップが大活躍します!大掃除時期は欠品も予想されるため、早めの買い置きがおすすめです。
トイレ掃除に(尿はねが気になる壁、便器側面、床)
壁や床、便器の後方は手が届きにくい場所が出てきます。
そこで、私はこちらの【クイックル ミニワイパー】を使っています。
ペーパーをクルッと取り付けます。先端が稼働するので便器側面や後方も簡単に添わせて拭くことが出来ます。
このくぼみのある形状が便器の丸みにしっかり沿うので、キレイに拭き上げることができ、満足しています。
気になる黄ばみや汚れ、温水便座のはずし方はこちらをご覧ください。
わが家のトイレのクロスは凹凸があり、おしゃれだけどお掃除しづらかったのです。そこで、トイレの壁紙を張り替えてみました。すると、とってもお掃除が楽になりました!
この機会に、思い切ってトイレのクロスを張り変えるのもオススメです。
▶︎▶︎▶︎ トイレの壁紙を張り替えてみた!お掃除がラクになった。
水栓の磨き上げに
水栓部分は、水垢の汚れが多いです。
まずは、メラミンスポンジでキュキュッと洗います。これだけで結構汚れが落ちます。汚れが残っている場合は、洗剤を使って洗います。
水垢が取れにくいときは、『おふろのルック 磨き洗い』を使っています。
場所を取らないお掃除グッズ
お掃除道具を省スペースに収納したい方は、無印良品のこちらのシリーズがおすすめyです。
木製とアルミの柄が選べ、先端部分が、フローリングモップ、カーペットクリーナー、ホウキ、ちりとり、バススポンジなど用途に応じて先端を取り替えてお掃除できます。
こんなのが欲しかった!を叶えてくれた無印良品のアイテムです!
お掃除能力は高い上に、コンパクトに収納でき、白なので目立たず生活空間に馴染みます。
わが家では、お掃除道具の肢の部分をフックにかけて収納しています。お掃除道具が増えるとフックも収納場所も増え困っていました。これなら、コンパクトに収納でき、消耗後の買い替えも必要最小限で、経済的にもgood!
断捨離をしてコンパクトライフ、ついでのお掃除を続けると、
汚れも溜まりにくく、大掃除がとってもラクになってきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
健康で、彩りのある日々を🍀